日本商品開発士会情報 |
日本商品開発士会情報 資格のバージョンアップ、全国一斉資格試験に申し込もう! |
================================ 【商品プランナー・商品開発士・商品開発コーディネーター情報】 https://www.jmcp.jp/ ================================ 日本商品開発士会の商品プランナー・商品開発士・商品開発コーディネーター 情報は、メールマガジン購読にお申し込みいただいた方、及び協会の検定試験 受験者の方々へお送りしています。 ご不要の場合は、お手数ですが、下記から登録解除をお願いいたします。 ---------------------------------------------- ■2023年度下期全国一斉資格試験j 現在申込受付中! 2023年11月5日(土)開催 https://www.jmcp.jp/index.html ---------------------------------------------- 全資格オンライン試験フォームでの試験となります。 ラジオボタン、チェックボックスで選択する選択問題です。 一斉試験を、知識の棚卸とスキルアップにご活用ください。 ◆商品プランナー https://www.jmcp.jp/course/planner/planner.shiken.html 商品プランナー(商品企画)資格は、ブランドごとの対象客層、価格ランク、基本的なブランドのイメージ設定、市場調査や流行などの情報分析に基づいた商品企画の流れを知り、プランニングやデザインコンセプトメーキングを行うレベル。 ◆商品開発士 https://www.jmcp.jp/course/product_plannning/ 商品開発士資格は、「市場からの視点」で商品を評価し、新商品開発、製品改良のほか、マーケティング、販売戦略、販売促進の助言・指導、実践的な商品開発の助言指導を行なうことができるレベル。 ◆商品開発コーディネーター https://www.jmcp.jp/product_coordinator/ 商品開発コーディネーター資格は、「商品企画10のステップ」をマスターし、「仮説を立てる」ことから始め、経営資源やミクロ・マクロの外部環境与件を有効に活用しながら経営者や組織のチームに適切なアドバイスができるレベル。 ◆マネジメントマーケティング・コーディネーター https://www.jmcp.jp/mmco/mmco.html MMPグループの最上位資格。実績・経験とも豊富で、商材の目利き力に優れ、後進の指導などもできる人財がMM(マネジメントマーケティング)コーディネーターです。 ◇WW型人材育成に向けた優遇制度も充実! 最上位級の商品開発コーディネーターは、他の資格の2級もしくは中級クラスから受験、受講が可能となっています。本制度を利用する際は、協会のホームページの一般申込フォームの通信欄に、最上位の資格名と認定番号を記載して、事務局宛にメール連絡するだけで簡単に申請できます。申請はこちらから https://www.jmcp.jp/cgi-bin/mail/form.cgi ---------------------------------------------- ◆観光特産大賞ノミネート募集開始 ノミネート募集開始:2023年8月1日(火) ノミネート応募期限:2023年11月1日(水) 今年も「日本観光特産大賞2023」を開催します! MMPグループ会員の皆様ご自身の商品開発や販売を支援している特産品、ご自身のお住まいの地域・県の特産品、知り合いの方が生産している特産品など推薦いただくチャンスです! 詳細はこちらから https://jtmm.jp/award2023/ ---------------------------------------------- セミナー研修などの情報 ---------------------------------------------- <MMP実施B・Cの参加者募集中(Aセミナー参加しなくてもOK)> ■9・10月MMPリーダー研修「国際観光都市City Marketingの課題と解決」 ―函館に見る観光イベント― 事前講義 A 申し込みは終了しましたが、B・Cの参加は可能です。 MMP実施 B 2023年9月16日(土)15:00〜16:30(オンライン配信のみ) MMP実施 C 2023年10月21日(土)14:00〜16:30(集合会議にて) https://www.jmcp.jp/event/mmp_bosyuu.html ---------------------------------------------- 今回は「国際観光都市City Marketingの課題と解決」というテーマで。函館の観光イベントによる観光都市のプロモーション企画にチャレンジしていただく。 【概要】 地域ブランド「魅力度」(ブランド総合研究所調査)において、毎年上位にランキングされている「国際観光都市函館」(人口30万人弱)は、年間入込客数は500万人弱であるが、冬季の観光客誘致が課題となっている。 当地住民主体により開催されているイベント(はこだてクリスマスファンタジーを中心として)をケースとし、地域ブランドを活かした「City プロモーション」から観光都市の「City マーケティング」を考察する。 【MMP実施日 B 】 2023年9月16日(土)15:00〜16:30 (オンライン配信のみ) 【MMP実施日 C 】 2023年10月21日(土)14:00〜16:30 (集合会議にて) 【MMP 実施C会場】 北区赤羽会館 「第6集会室」(東京都北区赤羽南1丁目13−1) ◇研修終了後に、任意で参加者同士の横のつながりを深める懇親会を開催いたします。 ※MMPは、Aに参加せずにB、Cのどちらかもしくは両方を受講することができます。 【研修参加費】 〔協会会員〕B または C 各5,500円(税込)、B+C日程(2日間) 8,200円(税込) 〔一般〕 B または C 各7,150円(税込)、B+C日程(2日間) 9,500円(税込) 【講師】日野 隆生(ヒノ タカオ) MMP総合研究所所長。元東京富士大学教授。マーケティング、マネジメント研究の専門家。 学識者として多くの学生・社会人・自治体などに指導した実績を持ち、実践にも強いアドバイザーとして活躍している。日本商品開発士会・日本販路コーディネータ協会・日本セールレップ協会・日本観光士会・日本販売促進協会認定講師。 営業士マスター、MMPリーダー、マネジメントマーケティング・コーディネーター。 共著書として、『コンサルタントによるマーケティング理論とマネジメント実践』、『サービス・マーケティング−理論と実践―』、『現代の流通と政策』、『ビジネスをデザインする』他、多数がある。ボランティアで函館市「はこだて観光大使」を務めている。 【詳細はこちら】 https://www.jmcp.jp/event/mmp_bosyuu.html 【申込期限】 9/16(土)のMMP研修(B)(オンライン)に参加の方: 2023年9月14日(木) 10/21(土)のMMP研修(C)(集合会議)に参加の方: 2023年10月19日(木) お申込みの方は、こちらからご連絡ください。 https://www.jmcp.jp/cgi-bin/mail/form.cgi ---------------------------------------------- ■MMPグループオンライン講座〜「研修講師のための講座」〜 本セミナーは、いろいろな研修・講習会に対応した、講師のための講座です。 2023年9月9日(土)15時〜 開催 https://www.jmcp.jp/event/kenshukoushi.html ---------------------------------------------- 【内容】 研修講師とは・・・ 人気講師になれる秘訣は・・・ 稼げる講師とは・・・ 大学の講師もいます。 貴方も出来るかも? みんな基礎は同じです、そこからは各自の努力です! 今回はその基礎を伝授致します。 【講 師】 岡田 吉晴(オカダ ヨシハル) ソニー株式会社でプロモーションプロデューサー 人事部研修講師を歴任後退職し、1部上場企業の マーケティングアドバイザーとして数社と契約、 中小企業に対しての経営指導など全国各地の 商工会議所等で講演会を行っている。 【日 時】 2023年9月9日(土)15時〜 【受付締切】 2023年9月7日(木) 【会 場】 オンライン配信 【セミナー受講料】 協会会員 税込3,300円 / 一般 税込5,500円 / 組合員無料 【詳細はこちら】 https://www.jmcp.jp/event/kenshukoushi.html 【お申込はこちら】 http://www.hanro.jp/cgi-bin/kk/form.cgi ---------------------------------------------- ■MMPグループオンライン講座 〜「オンライン対応の講師テクニック」〜 2023年9月30日(土)15:00〜16:00 開催 https://www.jmcp.jp/event/koushiyousei2.html ---------------------------------------------- 本セミナーは、講師に興味ある方に特別に公開する講座です。 上級資格を目指し、さらにレベルアップを目指していただく企画として実施しています。 認定講師資格を取得すると、毎年認定講師講座を無料で受講できます。 【テーマ】 2023年度版『オンライン対応の講師テクニック』 〜講師に必要なネットワークの知識とZoomの使い方〜 【内容】 研修講師に必要なものは何か、再度一から考えましょう。 講師業務に自信のある方が講師になっていると思いますが、講師の「基本」を学ばないと壁にぶつかりグレードアップ出来ません。また、講師業は「時流適応業」です。 「時流適応業」とは時代の流れ、世の中の動きにミートすることです。 オンラインでZOOMやTeamsなどを使った研修が一般的になっており、立って行う講義から座って行う講義が増えるなど、講師の講義スタイルは変わっています。 同時に、受講者の受講スタイルも変化しています。 今回はそうした世の中の動きへの「臨機応変」能力も含めて、幅広い知識とアドバイスを提供します。 【日 時】 2023年9月30日(土)15:00〜16:00 【会 場】 オンライン配信 【講 師】 岡田 吉晴(オカダ ヨシハル) 【講師紹介】 ソニー株式会社でプロモーションプロデューサー人事部研修講師を歴任後退職し、1部上場企業のマーケティングアドバイザーとして数社と契約、中小企業に対しての経営指導など全国各地の商工会議所等で講演会を行っている。 【詳細はこちら】 https://www.jmcp.jp/event/koushiyousei2.html 【受付締切】 2023年9月28日(木) 【セミナー参加費】 協会会員 税込3,300円 /一般 税込5,500円 /組合員無料 【お申込み】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/ky/form.cgi ※_次回講習会は、2023年12月2日(土)を予定 ---------------------------------------------- ■第137回MMP研究会 「面白くて役に立つ!?」観光コーディネーターの活動「死ぬこと以外は、かすり傷」第2回 2023年10月28日(土)15:00〜17:00 開催 https://www.jmcp.jp/event/mm137.html --------------------------------------------- (一社)日本観光文化協会の認定する観光コーディネーターであり、マネジメントマーケティング・コーディネーターである岡下講師。 以前皆さまから大変ご好評をいただきました本講師のセミナー第2回目のご案内です。 今回は、さらにパワーアップしたお話を聞かせていただきます! 【テーマ】 「ファンが喜ぶ推しコンテンツを生み続けるチームのつくり方」 ・「場起こし」に必要なのは「仕組み」と「仕掛け」と「コンテンツ生産力」 会社員・起業・投資家秘書の視野で先行き不透明な時代を国内外で経験してきた岡下講師は、いま再び日系企業の会社員に戻り何を修行しているのか。 世界的超富裕層がお忍びで来日・貸し切り来店するまでに「コンテンツ」を育てたコンテンツマーケティング手法を、 顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)をステップアップさせるサービスのつくり方や、 組織の壁・会社の壁を越えたコラボレーションの重要性などを軸に解説します。 ・3つのテーマ (1)価値の多様化が進む中で自社のサービスと相性の良いお客様との共通点の見つけかたファンにしたい顧客のペルソナ設計方法・コンテンツ生産力) (2)カスタマーエクスペリエンスを育む従業員エクスペリエンスの重要性(仕組み) (3)遠隔でも課金したいと感じてもらうWEB上の広報、PR戦略(仕掛け) 【こんな方におすすめです】 ・インターネットを使って集客にチャレンジしたいが何から手を付けてよいかわからない ・自社のサービスや製品に価値を感じていただける「お客様」の見つけ方と「お客様体験」のつくりかたを知りたい ・新しいサービスや製品を作るために必要な従業員同士の交流UPや作業時間の短縮・自動化に関する他社事例を知りたい 【講師】 岡下 裕子 (オカシタ ユウコ) 【講師紹介】 新卒で日本航空グループに入社後、経営破綻を経験。その後、自ら大切な人を守れるスキルを身に付けるため、26歳で武者修行に。リクルート、人材系ベンチャー企業、 東南アジアでのスタートアップ、投資家秘書などを経て、エンタメ業界でコンテンツマーケティングを活かした広報などを経験。チャンスを前のめりで掴み、不器用ながらも失敗経験・成功経験を猛スピードで蓄積中。現在は出産を機にITコンサル会社へ移り、上場企業などへイノベーションが生まれる組織づくりの支援をしている。 日本観光士会エグゼクティブ認定講師、マネジメントマーケティング・コーディネーター、ディスカバリーズ株式会社 カスタマーサクセスマネージャー/シニアコンサルタント。 詳細はこちら https://www.jmcp.jp/event/mm137.html 【日 時】 2023年10月28日(土)15:00〜17:00 【会 場】 オンライン配信 【セミナー受講料】 一般参加5,500円 / 協会会員3,300円 / 組合員無料日時 【申込み締切り】 2023年10月24日(火)※ 入金締め切りは、2023年10月26日(木) 【詳細はこちら】 https://www.jmcp.jp/event/mm137.html 【お申込みはこちら】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/v4/form.cgi ---------------------------------------------- ■第138回MMP研究会地域の多様な関係者を巻き込んでつくる観光地域づくり 〜地域のキーマンとのネットワークから生まれたコトづくり〜 2023年11月25日(土) 15:00〜17:00 開催 https://www.jmcp.jp/event/mm138.html ---------------------------------------------- 今回ご紹介するのは、一つの行政区域で活動する地域DMOの取り組みについてです。 では、地域の多様な関係者とはどのような方や団体で、それらの団体とのネットワークを行政機関ではなく、民間もしくは独立した団体がどのようにネットワークを構築していくのか。 また、彼らとどのように観光客を誘客・集客して消費拡大を進めていくのかを事例を示して説明していきます。 【テーマ】地域の多様な関係者を巻き込んでつくる観光地域づくり 〜地域のキーマンとのネットワークから生まれたコトづくり 【セミナー概要】 観光地域づくり法人(DMO)とは、「地域の多様な関係者を巻き込みつつ、 科学的アプローチを取り入れた観光地域づくりの司令塔となる法人」ことを指します。 現在(2023年3月31日時点)、日本では270拠点(広域連携10拠点、地域連携 106拠点、 地域 154拠点)が登録されています。 【こんな内容が学べます!/アジェンダ】 ・ 地域の多様な関係者との関係構築の深め方 ・ GSTC Sustainable Tourism Training Program(GSTC サステナブルツーリズム研修プログラム (STTP))を学び、そこから気づいた地域や自分にとって大切なこと ●アジェンダ 0.地域の中での観光を活性化させるキーマンとはどのような人たちだと思いますか 1.地域の多様な関係者とのネットワーク構築に必要な要素 @ 関係者とは誰を指すのか A 観光地エリアでは特に、各団体とのパイプ役となるキーマンの存在(派遣ではなく、地域内にいること)の必要性 B 「住みたいまち」、「働きたいまち」、「訪れたいまち」の3本柱 C 「自助・共助・公助」の理解とは 2. 他の地域と差別化していくために必要な取り組み @ 我が街の自慢こそが観光資源となることを認識 A 資源の活かし方(ネットワーク人材が料理をしてくれる) B 隣の街との差別化戦略 C妥協をするか、しないか 3.事例紹介(墨田区内での具体的な取り組み事例) @ 「みんな北斎プロジェクトーフェーズV」JTの協力による障がい者による街なかアート A 「隅田川森羅万象墨に夢」 「北斎」と「隅田川」をテーマに、墨田区の資源を活用した独創的な企画を公募して採択された団体に対して補助金を交付 B 隅田公園「そよかぜつながるフェス」毎月開催 【こんな方におすすめです】 ・地域の方たちと新しいイベントを立ち上げたいと思っている方 ・理論はわかったが、具体的な取組み事例を知りたい方「頭でわかっていても実際にどう取り組んだら良いかわからない…」といった方のために、スキルアップ研修では実際に活躍している講師が事例をご紹介。資格取得後の知識の使い方、旬な話題も含めて講義を行う。 〔講師〕森山 育子 (モリヤマ イクコ) 一般社団法人墨田区観光協会 理事長 、観光コーディネーター、東京商工会議所墨田支部副会長(サービス分科会担当)、情報経営イノベーション専門職大学客員教授 【日 時】 2023年11月25日(日)15:00〜17:00 【会 場】 オンライン配信 【セミナー受講料】 協会会員 税込3,300円 /一般参加 税込5,500円 /正規組合員・MMPプレミアム組合員は無料 【申込締め切り】 2023年11月22日(水) 【入金締め切り】 2023年11月23日(木) 【詳 細】 https://www.jmcp.jp/event/mm138.html 【お申込みはこちら】 https://www.hanro.jp/cgi-bin/v2/form.cgi ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆MMP リーダー研修 MMP実施会議 2023年10月21日(土)14:00〜16:30 (集合会議・グループワークにて) 〔MMP実施会場〕北区赤羽会館 「第6集会室」(東京都北区赤羽南1丁目13−1) ◇研修終了後に、任意で参加者同士の横のつながりを深める懇親会を開催いたします。 https://www.jmcp.jp/event/mmp_bosyuu.html ◆モーニング・イブニング講座の講師募集中 MMP総合研究所(略称:MMP総研)では、通学通勤講座(1か月で学べ、小試験、全国試験で受験チャンス)をご提供する「通勤・通学講座の開催」を予定しています。 資格取得講座は、商品開発、販路コーディネータ、セールスレップ、営業、プロモーションで実施される予定です。現在、講座を行っていただける資格取得者を募集しています。 詳細はこちらからご確認ください。 https://www.jmmp.jp/ 講師希望などお問合せはこちらから https://www.jmmp.jp/cgi-bin/institute/form.cgi ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼MMPコミュニケーション https://jmmp.jp/mmpc/ 【推薦書籍】(資格会員は本体価格から10%割引) ・新刊「作ったけれど、売れない 口外無用の事実探求から学ぶ生残る会社作り売れ続ける仕組み作り 基盤構築編」 ・新刊「日本の観光特産 日本の観光特産 観光特産のこだわり人間になる」 ・新刊「自発定年のち人生起業 サラリーパーソンを辞める前に読む起業の指南書」 【書籍紹介はこちら】 https://jmmp.jp/mmpc/books.html ◆会員の皆様へは会員情報誌「エキスパート」を年6回(偶数月)お送りしております。 現場で活躍されている会員の方からの業界最新動向、実践事例、実務情報など、役立つ情報を掲載しています。新刊とバックナンバーは下記より https://www.hanro.jp/members/expert23.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼MMPプレミア組合員(個人組合員)の申し込みが始まりました! http://www.e-rep.jp/rep-kiyaku.html 商品開発士中級以上の資格保有者であれば申込可能です。 ▼教えることに興味がある・講師になりたい方はこちら https://www.hanro.jp/event/koushi.html ▼ご会員様からのセミナー講師の募集をしています。特にアサヒビールご出身の方は、 お気軽に協同組合事務局までご連絡ください。 info@e-rep.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【日本商品開発士会】 一般社団法人日本販路コーディネータ協会内 https://www.jmcp.jp/ お問い合わせ先 https://www.jmcp.jp/cgi-bin/mail/form.cgi ---------------------------------------------- ※※※※ 購読を中止したい方へ ※※※※※ 購読中止等はこちら https://www.jmcp.jp/cgi-bin/maga/backno.cgi ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ Copyright(c)JMCP. All Right Reserved. |
Copyright(c)JMCP. All Right Reserved.
|