商品プランナー、商品開発士の認定は、わが国では唯一、日本商品開発士会がその資格認定を行っています。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
日本商品開発士会 資格の3レベル協会の資格は、商品プランナー、商品開発士、商品開発コーディネーターの3つのレベルに分かれています。 また、商品開発コーディネーターの上位に、コンサルタント認定のマネジメントマーケティング・コーディネーター資格があります。 資格は、商品プランナーから順にステップアップしていきます。商品プランナーと、商品開発士は併願が可能です。
日本商品開発士会資格の取得方法日本商品開発士会の資格を受験するには、2つの方法があります。なお、JMCの規定する資格を保有する方は、 商品プランナー試験免除の特例措置を受けることができます。 (1)研修と小試験による受験方法資格認定研修プログラムは、当協会の認定する研修と資格認定小試験により、各級の資格認定を行うものです。研修により理解を深められたい方、学習時間が限られている方などのために設定されております。研修修了後、資格認定小試験を実施いたします。 (2)試験による受験方法
商品プランナー、商品開発士、商品開発コーディネーターに 商品開発とよく混同される仕事に商品企画があります。企画と開発、その意味の違いは役割の違いでもあります。 「企画」の意味は、実現すべきモノゴトの内容を考え,その実現に向けて計画を立てることです。 「開発」は、知恵や能力などを導きだし、活用させること。新しいものを考え出し、実用化すること、潜在している才能などを引き出し伸ばすこと、という意味があります。つまり、開発は知恵や能力を使い、新たなものを考え出し、その活用を考えるということでは、企画よりも、より実践的な役割を持っています。 企業における商品企画を一言で言えば、「商品イメージの明確化」であり、「商品のイメージやアイデア」を生み出すことです。 その意味では、企画の部分はアイデアですので、商品化が困難であったとしても通用しますが、 開発の部分は市場に出回る形にしなければ成功とは言えず、いくら優れた企画でも、 開発に失敗すれば事業そのものの失敗ということになります。企業が生み出す商品は、商品開発がきちんと形にしてこそ完成するのです。 このように商品の企画と開発は企業にとって両輪でともに重要なものですが「商品企画」と「商品開発」は大きく違う活動です。この2つはよく混同されがちなのですが、果たすべき役割や目的は全く異なり、違いを認識して仕事をしないと大きな失敗をしてしまうことになります。 日本商品開発士会では、このような仕事の役割とスキルと知識の養成から、商品企画は「商品プランナー」が、商品企画と商品開発を一貫して実施展開することのできる人材が「商品開発士」として、さらに商品プランナーと商品開発士の役割を理解し、そのコーディネート、指導、助言ができる人材を「商品開発コーディネーター」として養成をしています。 商品開発の流れ 商品開発には大きく分けて、まったく新しい商品を開発する新商品開発、既存商品を改善する商品改良やブラッシュアップ(磨き上げる)作業があります。商品の開発サイクルは、短いもので数ヵ月、長いものだと数年、十数年。担当する商品特性によっても、各企業によっても、商品開発仕事内容は大きく異なります。 (U-NOTE、RDサポート、転職グッド、キャリアパーク、エン転職、人材派遣サイトから一部引用) 資格の登録資格取得として登録期限内に登録申請すること。 日本商品開発士会の定める定款や倫理規程等を順守することに同意すること。 資格登録者は、メールマガジン、会報誌などでの最新情報の配信、認定マーク使用、交流会参加、公的支援機関などからの企業支援依頼の打診、JRMセールスレップ・販路コーディネータ協同組合(任意)加盟推薦、各種セミナー割引、スキルアップ支援などを利用できます。 経済産業省認可の「JRMセールスレップ・販路コーディネータ協同組合」と連携当協会は、経済産業省認可の「JRMセールスレップ・販路コーディネータ協同組合」と連携し、プロモーションコーディネーター、マネジメントマーケティング・コーディネーターの普及啓蒙活動を行っています。 「経済産業省認可のセールスレップ・販路コーディネータ協同組合」は、これまで経済産業省、中小企業庁、中小企業整備機構、全国中央会、全国地方自治体、公的支援機関様等の委託等を受けて、公的マーケティングの諸活動の推進を図ってきた団体です。 日本販売促進協会の運営を行っている(一社)日本販路コーディネータ協会は、教育・資格認定活動のほか、全国のコンサルト団体や、個人の専門家等をネットワークして活動を推進しています。 資格取得後のスキルアップ研修当協会では、専門家のために必要とされる専門知識やスキル向上を目的に、「スキルアップ研修」、「MMP研究会」、「MMPリーダー研修」、「認定講師講習会」の他、「特別セミナー講習会」、「各種交流会」などを随時開催しています。 ≫通信講座 Copyright(c)JMCP. All Right Reserv |
新刊情報
|