商品プランナー、商品開発士の認定は、わが国では唯一、日本商品開発士会がその資格認定を行っています。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
Q
受験票はどのように発送されますか?
icloud.comのメールアドレスでお申込みされた場合にこの問題が発生しやすくなっています。事務局側ではお申込み内容を受信して、ご案内のメールをお送りしています。 試験当日、インターネットで専用のホームページにアクセスしていただき、解答をオンラインで入力して送信していただきます。 アプリの使用はございません。インターネットでホームページを開くことができ、文字を入力できることが必須です。 試験の2週間前までにメールでご案内させていただきます。 資格ごとに試験時間が決まっています。詳細はホームページをご確認ください。 インターネット接続可能であれば、スマートフォン・タブレットでも受験できます。なお、機器の貸し出し等は行っておりませんのでご了承ください。 はい、受験できます。端末によって操作や機能の違いがありますが、ご自身でご対応ください。通信料は受験者様負担となります。 基本的には自宅から受験をお願いしておりますが、やむを得ず自宅以外から受験する場合は、事務局にご連絡ください。個別に対応させていただきます。 テキストを見ながらの受験は禁止です。監視システムは今後導入の予定となっております。 ページの下にある「戻る」ボタンで戻れます。ブラウザの戻るボタンで戻ると解答が消えてしまうことがありますので、使わないでください。 試験時間は、名前記入・解答・送信全てを含め70分間です。70分経過後の送信が正しく処理されるかどうかは保証できません。時計を確認して、時間内に送信するようお願いします。 自動返信メールの送信はしておりません。事務局にて解答を受信した後、担当者よりメールを差し上げますので、お待ちください。 大丈夫です。2通同じものが到着しても採点可能です。 オンライン試験は海外からも受験が可能です。試験の開始が日本時間と異なりますことをご了承ください。 eラーニングとは、通信講座用のDVDで学習していただくことです。商品開発士研修では、事前にeラーニングでの学習を進めていただき、研修当日に小試験をパソコン、スマホなどを利用して受験し、資格を取得します。 A 正答率60%以上で合格と認定します。
Q
試験の合否結果はいつ送られるのでしょうか?
Q
受験地の変更の変更はできますか?
Q
振り込みにあたって、受験費用、用語集、問題集代金を合わせて振り込むことは可能でしょうか?
Q
認定証をなくしてしまいました。再発行してもらえますか? Q 試験合格後の登録などの手続きを教えてください。 Q 商品プランナーと商品開発士を併願で受験したいと思います。併願受験できますか? A 商品プランナーと商品開発士を併願して受けることは可能です。商品プランナー試験申込ページにある「併願」用受付フォームからお申し込みください。併願用に合算した受験料となっております。 商品プランナーのみ合格の場合は、商品プランナーの合格通知と会員登録手続き案内をお送りします。商品開発士は再受験となります。 商品プランナー不合格、商品開発士合格の場合は、商品開発士の合格証をお送りしますが、商品プランナー合格まで会員登録手続きは保留とさせていただきます。保留期間は1年間です。商品プランナー合格後に商品プランナー合格証と会員登録手続き案内をお送りします。登録手続きが終わりましたら、認定番号入りの商品開発士の認定証(カード)をお送りします。(商品プランナーの認定証はお送りしません) 1年以内に商品プランナーに合格できなかった場合は、商品開発士合格も無効となりますのでご注意願います。 Q 商品プランナーから商品開発士になった場合、登録料の負担はどうなるのでしょうか? Q 商品プランナー試験合格後、名刺や封筒などに認証マークを印刷したいのですが、何か決まりなどありますか? Q 協会ではこれまでどのような取組みを行ってきたのでしょうか。 〔お問い合わせ先〕 |
新刊情報 |
![]() |
Copyright(c)JMC. All Right Reserved.
|